オートミールダイエットが大流行りですが、私もたまに食べてます。
私が食べてるダイエット用のレシピは、スープジャーにカップスープの素とオートミールを入れ、沸騰したお湯、キノコやミニトマト等の野菜、茹でた鶏肉に、生卵(これが、スープジャーの効果で数時間後にはいい塩梅の温泉卵になっている)などを入れ、そのまま職場に持って行ったり、自宅で夕食や昼食に食べるというもの。
オートミールがふやけて、トロッとして結構おいしいんですよね。
オートミールは1回の使用量が白米よりも少なくて済むので、カロリーや糖質を抑える事ができて最近すごく人気です。
それで、オートミールをスープに入れるだけだと栄養が偏ってきれいに痩せられないので、たんぱく質などを補給するために、サラダチキンや卵などを入れるわけですが、毎日毎日面倒くさい・・・。
と思っていたら、遂に「味付きオートミール」が発売されてました!!
しかも、1食で1日に必要なビタミンの1/3が摂取できるとか。
早速買って検証してみます!
目次
味付きオートミールのリゾット風を作ってみる

という事で、買ってみました「オートミールチーズクリームリゾット風」と「オートミールトマトクリームリゾット風」。
どちらも、牛乳をかけてレンジで温めるだけの簡単仕様らしいです。

乾燥した具材なんかも入っているのですが、オートミールはこんな風に固まっているんですね。
リゾットと言えばチーズ!!
という事で、初回は「チーズクリームリゾット風」を食します。

お皿に40g取ります。
通常、オートミールは1食30グラム程度なんですが、調味料や具材が入るのでこれは40gとなります。
所々塊があるのは、多分調味料や具材が上手く混ざるように調整されているのだと思われます。

牛乳入れます。
適量は80~100㏄位らしいです。
では、レンジに入れます。

600Wで2分かけたんですが、うまい感じに仕上がりませんでした。
なんか、コレハリゾットデハナイ感満載。
もう少しふやけていた方がいいかな・・。

もう少しふやけるのを待って、キノコ・ブロッコリー・チーズをトッピングしてみたのがこちら。
さて、味はどうでしょう??
ミルク粥みたいな匂いがするけれど・・。
味付きオートミールは微妙に甘い!リゾットというより、ミルク粥

「オートミールチーズクリームリゾット風」を食べてみました・・。
・・うん、甘い・・。
何とも言えない甘さがびみょい感じで戸惑うワタクシ・・。
クリーミィーとは違う、なんか、ミルキー過ぎるお味です。
子供が好きそうな感じだけど、その微妙な甘さとチーズ風の塩気が何とも言えずミスマッチ・・。
トッピングしたチーズとも合わせてみたけど、なかなか難しい味ですな・・。
これ多分、牛乳入れるからこんな風に甘くなるのかな??
大人は薄めのコンソメスープとかの方が、合うのかも・・??
思わずマリーシャープスのハバネロペッパーソースをかけてしまったが、それともミスマッチしてしまった・・。
翌日はトマトクリーム味にコンソメスープを合わせてみた

翌日・・・。
今度は、トマトクリームリゾット風を作ってみました。
昨日の事もあるので、牛乳ではなく、野菜とキノコを入れたコンソメスープで作ってみました。
お弁当に持って行ったので、十分オートミールはふやけています。

・・・、やはり、気になる甘さが、今度はコンソメと微妙にミスマッチ・・。
昨日の牛乳よりは好きな味だったけど、これならスープ部分を自分で作って、プレーンのオートミールやもち麦を入れた方がいいかなと思いました。
味付きオートミールは、ビタミンや食物繊維も添加されていて重宝しそうだけど、私には合わなかったな・・、残念。
でも、せっかく買っちゃったから、ちゃんと全部食べますよ。
今日試したのは、こちら⤵です。
栄養の事をあまり考えず、オートミールを美味しく食べるためだけなら、味がついていないオートミールを、カップスープの素とか、キムチチゲ、参鶏湯などのスープベースと合わせる方が美味しいのでおススメです。
私が個人的に気に入っているのは、以下の3品です。
オートミールダイエット中の人は試してみて下さいね。
カップスープの素やレトルトスープにオートミールを合わせると、低カロリーでとても美味しいのですが、栄養が偏ってしまうため、そればかり食べないように気を付けて下さいね。
それではまた。