先日、エスニック料理屋で食べたタイ風焼きそば『パッタイ』が美味しかったので、自宅で作ろうかと思ったのですが、ナンプラー以外の調味料が自宅に無いし・・。
と思っていたら、友人が

カルディにタレ付きセットが売っているよ。
と教えてくれました。
よし!
これでパッタイを作れるぞ!
今日は、パッタイのセットで、お手軽にタイ風焼きそばを作ります!
とても美味しかったので、食べたことない人は作ってみてね!
目次
パッタイとは??
「パッタイ」とは、タイ風焼きそばの事ですが、味付けが甘辛くって、ちょっと酸味もある美味しくて不思議な味。
麺も、「センレック」という、フォーのような米麺を使用し、独特のつるつるモチモチ食感で、とても美味しいのです。
米麺のセンレックは、輸入食品を扱うお店や、スーパーの輸入食品コーナーで手に入りますが、パッタイのたれに使う調味料が、近くでは手に入りにくいんですよね。
パッタイの為だけに買うのも悩むし・・。
パッタイのセットは割高ですが、しょっちゅう作らないのなら、そろえた調味料は捨てる羽目になるので、賢くキットを使うのも楽だしお得です。
パッタイセットは、カルディだけではなく、無印良品等でも売っているようですよ。
パッタイの材料


パッタイの材料・・・、といっても、麺とタレはキットに入っています。
と、いう事で、あとは具ですね!

ので、厚揚げともやしを準備。
メインはお肉が食べたいところだけれど、タイ料理なので、今日は、エビにします。
それから、きくらげ。

★ パッタイセット
★ エビ 100グラム
★ 厚揚げ 1丁
★ もやし 1袋
★ きくらげ 1パック
★ 卵 1個
※ お好みで、ピーナッツを砕いたものやパクチーをどうぞ。
パッタイを作る
それでは、早速パッタイを作ります!
楽しみ~。
と、その前に、センレック(米麺)を戻します。
タレがあれば、センレックだけ買い足せばいいので安く済みます。
下は、パッタイのタレです。2つ合わせて大体1500円位でしょうか?
センレックは、茹でずにぬるま湯でもどす

カルディのパッタイセットの作り方には、センレックを茹でると書いてありますが、「パッタイをおいしく作る方法」みたいなのでググったら、20度のぬるま湯でじっくり戻すと、もっちりとしてコシが出ると書いてあったので、試してみます。
急いでいる場合は、熱湯で1分ゆでれば簡単に戻ります。
今日は、20度のぬるま湯で40分戻します。

それでは、パッタイを作りましょう。
ここからは、すぐにできますよ。
1、フライパンで具を炒める

パッタイを戻している間に切っておいた具を炒めます。
お肉の場合は先に炒めます。
このまま、軽く火が通るまで炒めたら、麺を入れて炒めます。

2、タレを加えてさらに炒め、卵を加える

パッタイのタレを加えたら、さっと炒めます。
この後フライパンのわきで卵を炒めるので、 さっとで大丈夫。
さっと炒めたら、麺や具をはじに寄せます。
ここで卵を炒めます。



先に多めの油で卵を炒めて、最後に具を加えて炒め上げるレシピも見かけましたが、今日は説明書きの順番で作ることに。
3、もやしを入れて一気に炒めて終了

もやしを入れて炒めます。
もうすぐできるよ!!
もやしを入れたら、強火で一気に炒めます。
この加減が、結構難しいのです。
私はいつも、用心深く火を通し過ぎてしまい、べちょっとさせてしまうのですが、今日は頑張った!(何を?)
出来上がり!

お好みでパクチーやピーナッツの砕いたものをトッピングします。
ピーナッツは今日なかったので、このままいただきます。
レモンやライムを絞るとさっぱりとして、更にタイ料理っぽくなりますよ♪
トッピングのチリパウダーは、パッタイセットに入っていますが、とっても辛いです、注意。
チリパウダーを使用しなければ、辛みはほんのちょっぴりなので、辛いのが苦手な方でも大丈夫だと思いますよ。
パッタイは、厚揚げやお肉、野菜も入ってなかなか栄養満点で美味しいので、是非作ってみてくださ~い!
それではまた。