こんにちは、かたせうみです。
近所のカルディに買い物に行った時、「コーンミール」を見つけてふと思い立ち、朝食用に『コーンブレッド』を作る事にしました。
けっこう上手にできたので、紹介します(*^_^*)

コーンブレッドは、トウモロコシの粉で作られた、ぼそっとした素朴なパンです。
ほんのり甘くて、焼いているときからトウモロコシのいい香りが漂います。
発酵いらずで簡単に作れますが、アメリカでは昔から愛されている日常的なパンでスーパーに行けば必ず売っています。
『トム・ソーヤの冒険』や映画『グリーン・マイル』にも出てきます。
コストコに行けば簡単に作れるミックスも売っていますよ。(自宅で作る物より甘い)
下はアマゾンで見つけた。
家庭的なパンなのでレシピも様々。
今日は、写真映えを狙ってほうれん草とか入れてみます。
目次
コーンブレッド、用意するもの
それでは、コーンブレッドの材料です。

- 卵 2個
- プレーンヨーグルト 1カップ
- 砂糖 大さじ1
- コーンミール 100g
- 薄力粉 100g
- 重曹 小さじ1
- ベーキングパウダー 小さじ1
- オリーブ油や溶かしバター 大さじ2
- コーン缶詰 小1缶
- ほうれん草 1/3束
- パプリカ 角切り、少々
「コーンミール」とは、トウモロコシの粉で目の細かいもの。
目の粗い「コーングリッツ」に変える事もできます。
ほうれん草は入れなくてもいいというか、本来アメリカでよくあるコーンブレッドには入っていません。
でも、朝食だと考えると、野菜を入れたくなっちゃいますよね。
ホウレンソウやパプリカを入れるとキレイだけれど、入れ過ぎると野菜から水分が出て、べちょっとした仕上がりになってしまうので、量は控えめな位がいいと思います。
お好みでどうぞ。

コーンブレッドの作り方
手順よく進めるために、コーンブレッドづくりの下準備をします。
- ほうれん草は塩ゆでし、冷水に取って色止めをしたら、水気を切って4つくらいに切っておきます。
- オーブンを温め始めます。ガスなら180度、電気なら200度位。
- コーンミール、ヨーグルト、薄力粉を計っておきます。薄力粉には、重曹とベーキングパウダーを合わせておきましょう。

1,卵とヨーグルトを混ぜ合わせる
まず、卵を割りほぐし、ヨーグルトとよく混ぜ合わせ、砂糖を加えます。

卵をハンドミキサーで泡立てると、少し軽い仕上がりになる気がするけど、あまり変わらない。
ヨーグルトと卵が混ざると、下の写真のようになりますので、砂糖を加えましょう。

コーンミールを混ぜる。
「コーンミール」を分量入れたら、さらに混ぜる。

コーンミールはサラッとしています。
小麦粉とは全く違う感触なので、泡だて器を使って混ぜても大丈夫ですよ。

薄力粉をふるい入れる
コーンミールがしっかりと混ざったら、次は小麦粉を加えて混ぜます。
泡だて器をヘラに持ち替え、ベーキングパウダーと重曹を混ぜておいた薄力粉をふるい入れ、さっくりと混ぜてください。

コーンブレッドのタネができました。
次は、コーンブレッドに加える具に、小麦粉をまぶします。
コーンやほうれん草などに、軽く薄力粉をまぶしたら、生地に加えて、更に混ぜます。


いい感じに混ざりましたね。
焼き上がりが楽しみな感じです♪
最後に、オリーブオイル等の油を加える。

仕上げに、タネにオリーブオイルや溶かしバター等の油を加えます。
写真は溶かしバター。
美容に気を遣う方は、オリーブオイルで。(これも美味しい)
映画「グリーンマイル」に登場するような、素朴な感じを求める方は、溶かしバターかサラダ油などを使ってみて下さい。
型に入れ、オーブンで焼く
バターや油を塗ったパウンド型にタネを入れ、オーブンで40分くらい焼きます。


あら熱が取れたら型から外し、切り分けます。
コーンブレッドの出来上がり

コーンブレッドできました!
前日に余裕があれば作る、我が家の朝食の定番。
なので、四角いバットやぐりとぐらみたいなフライパンで作って、焼き立てを切り分けるのがいいですね。
パウンド型でも、頑張れば熱いうちに出す事も可能です。
冷めても美味しいですが、甘味を感じ辛くなるので、軽く焼いたり、レンチンするのがおすすめです。
今回は、画像映えを狙って緑を入れてみましたが、コーンブレッドは本来「じみ~」な感じなんですよね。
映画『グリーンマイル』でも、四角く切ったコーンブレッドは、素朴な感じで紙ナプキンに包まれてました。
具は、あっても無くても美味しいです。
是非、作ってみて下さい。
コーングリッツやコーンミール、手に入りにくい方はこちら。
「cotta」や「TOMIZ」では、手に入りにくい製菓材料やお得なキット、レシピなどが手に入る、見ているだけでも楽しいサイトです。
コーンブレッドの材料がお近くで揃わない!という方は、のぞいてみて下さいね。
それではまた。