こんにちは、かたせうみです。
今日は、「レバーペーストが食べたい!!」という事で、レバーペーストを作ります。
自宅で作るレバーペーストは、保存料や発色剤なしの安心仕様で、臭みもなく、とても美味しいし、栄養価も高いので、是非作ってみて下さい。
また、このレバーペーストを作るにあたり、ある方のブログを参考にし、了解を得て記事にしています。
レシピは同じですが、比べて見るのもいいかもしれません。
読んでくださっている方、読む前に、このままガッキ―さんの所に行かないでね。
目次
レバーペースト作りに不可欠なアレ
レバーペースト作りに必要な物・・・それは・・・。
フードプロセッサー!ないしはミキサー!!
レバーペーストは、最後に材料を潰してなめらかにします。
手作業では無理なので、買ってきました。
お値段確か6000円位。
フードプロセッサーがある人は、それを使いましょう♪
でも、大量に潰すとか、今後も色々お料理をしていくなら、フードプロセッサーの方がおススメです。
これは⤵、ハンドブレンダーもついていて、とてもいいやつ。
レバーペーストの材料は、家にあるものがほとんどで、簡単!
レバーペーストの材料ですが、玉ねぎやニンニク等と、意外と家にあるものばかりで作れます。
手順も簡単なので、是非作ってみて下さい。
✔ 鶏レバーとハツ
200g
✔ 玉ねぎ
半個
✔ セロリ
1/2本
✔ 牛乳
適量
✔ 生クリーム
100CC
✔ ニンニク
1かけ
✔ 塩・胡椒
適量
✔ ローレル
1枚
✔ バター
20g
✔ ワイン又はブランデー
少々
レバーペーストの 作り方
それでは早速、レバーペーストを作ります。
(実際に作っている写真は、分量の倍で作っています。)
ポイントは、臭み抜きの牛乳と、最後に加える生クリーム。
クリーミーでとてもまろやかで美味しい、上質なペーストができますので、こうご期待!

レバーペーストは、ハツも入れて口当たりをまろやかに!

真ん中の血のスジを取り除くひと手間を・・
レバーも同様に、血の塊が出てくるので、丁寧に取り除いていきます。
次は、臭みを取るため牛乳に漬けていきましょう。
大事な栄養素が抜けない為には、牛乳を使うといいそうですよ。

牛乳で臭み抜き!大体3時間程度
私は当日中に作れず、一晩置いてしまいました。
レバーはフレッシュが命なので、一晩は置き過ぎかなと思いますが、結構おいしく出来ました。

ザルにあげた所。
牛乳はピンク色に染まっていた・・。
レバーは、キッチンペーパー等で水気を拭いておきましょう。
次は、野菜を切ります。

スライスしたら、ニンニクから炒めていきます。


秘伝の油登場(?)
前日、バルで食べたアヒージョ。
あまり美味しかったので「油持って帰りたい位!」と話していたら、マスターがくれました。
ペペロンチーノにすると美味しいと思うんだけど、今日はこれに使ってみよう。
ニンニクから良い香りが漂ってきたら、玉ねぎとセロリを投入し、軽く塩こしょうしてよく炒めます。
分量のバターを追加して、野菜がしんなりしてきたら、レバーとハツを入れてしっかり火を通して下さい。
て、肉入れるの早すぎた!!

上の写真はちょっと早めにレバーを入れてますが、実際は、もう少し野菜がしんなりしてからレバーを加えます。
火が通ってきたら、ローリエを入れて、ブランデーとかワインとか入れて香り付けし、更に炒めてアルコールを飛ばします。

ブランデーは香りづけとワンランク上の味わいに必須

炒めていくと、汁気が出てこんな感じに。塩コショウで味を整えていきます。
冷めると塩気を強く感じるようになります。
塩の入れ過ぎに注意してください。
『ちょっと薄いかな??』位で大丈夫です。

美味しさとコクの秘密、「生クリーム」
仕上げは生クリームの出番です。
私一押し、よつば乳業の「無添加純生クリーム」。
一般的なスーパーで売られている物の中では、ダントツに添加物の少ない生クリームです。

これで、クリーミーで上質な、美味しいレバーペーストが出来上がります。
生クリームを入れるとカロリーが心配だけど、レバーペーストって、実際には一度に100gも食べないし、美味しいほうがいいよね!

レバーペーストのほぼ出来上がり。これからミキサーにかけます。
こんな感じになりました。
沸騰したら出来上がりです。
この後、あら熱を取ってミキサーにかけるので、ローリエは抜いて下さい。
ペーストが煮えたら、ミキサーの出番です!
ミキサー・・・・買ってきて良かった・・・・。

ミキサーにかけて、滑らかなペースト状にします。

すっかり滑らかになりました。
この時は大分緩い感じですが、冷蔵庫に入れるとぷるんっと固まります。

保存は容器に入れて、ラップをしっかり密着させてから冷蔵庫へ。
消費期限は1週間位だそうです。
レバーペーストの出来上がり

できた!
パンやバゲット、クラッカーに乗せても美味しいし、サンドイッチに塗ると、また違った美味しさになります。
ちょっと醤油を垂らして、白いご飯に乗せてもとっても美味しいんです。
個人的な意見ですが、ワインって、食べる物によって進み具合がかなり違うと思うんです。
作り方も難しくないし、レバーも高くない。
沢山作ったので、これだけあれば、あの、ベトナムで美味しかった『バインミー(ベトナムのサンドイッチ)』が作れる!!
今度は『バインミー』を作るぞ!と意気込んだ私でした。
レバーペーストの反省点
今まで食べた中で、一番美味しかったレバーペーストですが、反省点があるので書いておきます。
✔ 今回保存の事を考えて、塩と胡椒を入れすぎました。塩気がないと、美味しくないと思うのですが、塩加減は味見をしながら慎重に。
✔ 特に、胡椒は入れすぎると、胡椒の味だけがたってしまいます。
✔ あと、後でミキサーかけるから、と、野菜のスライスを適当にやったのは良くなかったかな。
具材とミキサーの大きさが合っていないと苦戦します。
ミキサーは動かなくなるし、火の通りも悪いしでこれはダメですね。
次回はこの反省点を踏まえて、更に絶品を目指して頑張ります。
とりあえず、始めはビールでかんぱ~い!!
かたせうみでした。
それではまた。
今まで食べたレバーペーストの中で、一番おいしい♡
・臭くないしクリーミー!!
・保存料や発色剤も無添加!
・ビールやワインに最高です。