『媛一まどんな』って知ってますか?
『媛一まどんな』とは、最近出回り始めたみかんの新種なんですが、収穫できる時期が短いため12月~1月しか手に入れることはできず、みかんと言うのに完全ハウス栽培という深窓のご令嬢。
その果実は果汁に溢れ、食感はゼリーの如くだそうです。
・・・、気になる。
という事で、話題の『媛一まどんな』をふるさと納税で注文してみました。
ふるさと納税で果物をお願いすると、まだ地元や専門店でしか流通してないものが手に入るのでいいですね♡
愛媛から『媛一まどんな』が到着しました!
今回は「さとふる」で注文しました ⤵
【さとふる】ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイト
『媛一まどんな』到着しました。
サイズは不揃い(S~L)。
すごく小さいものが見えますが、あれは、我が家で1個だけ残っていたみかん(Sサイズ)です。
可愛い名前の『媛一(ひめいち)まどんな』というのは、実は愛称のようで、このみかんは、一般的には「紅まどんな」という名前で出回っているようです。
登録品種名を調べてみたら、「愛媛果試28号」。
なんとも無機質なお名前ですね・・・。
これは・・・可愛い名前をつけたくなるよね。
『媛一まどんな』は、「天草」と「南香」という品種を掛け合わせていますが、ご先祖には「清見」や「温州みかん」がいて、途中にいくつか品種改良されたみかんが入るようです。
似た感じで「せとか」という柑橘もありますが、どちらかというと「せとか」の方はオレンジ寄りで、「紅まどんな」はみかん寄りといった印象を受けます。
写真は無いけど、一般販売されているものを、5%引きで買う事ができるクーポンが同封されていました。
一般的なみかんのMサイズ2個分といった大きさ
大きさは、「デコポン」よりちょっと小さく、Mサイズみかんの2個分位。
外皮は固くないけれど、実にぴったりくっついているので、みかんの様にキレイに剥くことはできません。
内皮もとても薄いので、普通に剥くと写真のようになります。
細かくてジューシーなさじょうと内皮の薄さが、ゼリーのような食感を実現させているんですね。
『媛一まどんな』は、クシ形にカットするのがおススメだそうだ
どのサイトにも「『媛一まどんな』は、普通に剥くよりカットして食べるのがおススメ」と、書いてあるので、カットしてみました。
ジューシーさや、果実の美しさが伝わるでしょうか??
柑橘系の香りが部屋いっぱいに漂います。
・・、贅沢・・。
口に含むと、溢れんばかりの果汁・・。
甘く、ジューシーで、程よい酸味。
昨日まで、糖度13位で買って、更に熟した甘いみかんを食べていたので、それよりはすっぱさを感じます。
でも、バランスがいいよね。
さじょうが柔らかく、水分が豊富なので、確かにゼリーのような食感ですが、これは『媛一まどんな』であり、ゼリーとは全然味が違うよ!
ゼリーも美味しいけれど、ゼリーとは全然違う、生のくだもののフレッシュな味。
そして、味が濃くておいしい。
クシ形にカットすればゼリーのような食感と言われる由縁に納得できるけど、普通に皮をむいて、袋ごと口に入れて味わうのも捨てがたい。
どちらで食しても美味しいですが、娘も私も、カットするより皮をむいてそのまま食べる方が好き。
味が濃くて香りも強いので、1個食べるとかなり満足感があります。
(と言いつつ、2人とも2個は食べた)
『媛一まどんな』と『せとか』の違い
媛一まどんなは、とっても美味しかったです。
ところで、人気の柑橘には、みかんやデコポン、文旦や八朔、夏みかん等、結構種類があると思うのですが、「せとか」と「媛一まどんな(紅まどんな)」って、違いが難しいというか、どちらがいいか迷う人も多いかも・・。
私も迷っていたんですが、今回は食べたことのない『媛一まどんな』にしたんですね。
で、どちらも美味しかった記憶しかなく、違いも定かではないのですが、ちょっと思い出して、「せとか」と比べてみようと思います。


あ・・、写真のサイズが・・。
向かって右側の写真は、せとかのレビュー記事(みかんであってみかんでない!高級みかん「せとか」の味は・・・。 - うみブログ)を書いた時のものですが、大きさとしてはあまり変わりはありません。
外皮のキメは「せとか」の方が細かく、『媛一まどんな』の方は普通のミカンにちょっと近い。
一見外皮が固そうですが、柔らかいですからご安心を。
外側の皮が柔らかいのはどちらも同じですが、「せとか」の方が、みかんの様にキレイに剥けます。


果実の写真。
向かって左が「せとか」で、右が「媛一まどんな」。
キャッチフレーズを紹介すると、せとかの方は「みかんのトロ」で、媛一まどんなの方は、「まるでゼリー」だそう。
味はどちらも程よい酸味で果汁が溢れてジューシー。
オレンジ系の家系のためか、香りはせとかの方が派手で華やか。
媛一まどんなは、そこまで洋風な香りではありません。
旬の時期には、ズレがあります。
『媛一まどんな』の出荷時期は12月~1月中旬。
「せとかは」1月~4月頃までとなり、せとかの方が、出回る期間が長く、流通量も多いという事になります。
因みに味はどちらも素晴らしく、よっぽど通でなければ、どちらを出されてもどちらか分からなさそうです。
もうこれ、好みだね。
どっちでも出されたら嬉しいよ。
\せとかもまどんなも扱ってます/
『媛一まどんな』 は希少で旬も短い
愛媛の『媛一まどんな』は、とても美味しかったです。
ただ、悲しいかな、希少品種で流通量も少なく、出荷時期も短いので、多くのふるさと納税サイトでは 、受付が終了してしまっていました。
「せとか」の方は、これからが旬なので年明けでも丈夫そうですが、『媛一まどんな』を紹介できないのはとても残念です。
一応『媛一まどんな』は1月中旬位までは手に入るので、ふるさと納税は無理でも、アマゾンや楽天、愛媛の農園が運営しているサイトなどでは、まだ扱いがあるようです。
今年もあと10日足らずですが、ふるさと納税が済んでいない方は、下記のリンクから行けますので、気になったら見てみて下さいね。
それではまた。
\TVCM放映中/
\アマゾンギフト券還元中/
\ANAのマイルを貯めるなら/
\電化製品が豊富!/
\楽天ポイント貯めるなら/
\au payなら/