こんにちは、かたせうみです。
今年の冬位に「珪藻土バスマット」を購入し、硬いだの冷たいだの言われながら快適に使用していましたが、遂に水を吸わなくなったので、購入後のレビューとしてこの記事を書きます。
今日の記事も、短いですよ~!
珪藻土バスマットの記事はこちらです。
ホームセンターで購入した珪藻土バスマットが、水を吸わなくなる時。
私が2018年1月くらいに購入したバスマットは、何の変哲もない真っ白白なバスマット。
ちょっと硬くて無機質な感じだけど、確かにすぐに乾いてお手入れ知らず。
特に陰干しするとかの気も遣わず、家族4人でフル回転して4か月。
ある日突然気づきました。
あ・・・、こいつ水を吸わなくなったぞ!!
と。
徐々に水を吸わなくなって気づかなかったんじゃなくて、ある日「これはダメだ!」という日が来ます。
バスマットの上に水たまりができる感じです。
珪藻土バスマットが目詰まりすることは知ってましたから、ショックじゃないもん。
珪藻土バスマットにやすりをかけた!
珪藻土バスマットは、目詰まりしたらやすりをかければ生き返るらしい。
目詰まりする頃のバスマットは、多少汚れてはいるものの、裏側にカビが生えたりはしてませんでした。
ただ、やっぱり手あかのような汚れはついています。
仕方ないので、やすりをかけることにしましたが・・・。
これが結構重労働
珪藻土バスマットにやすりをかけましたが、これが結構な重労働でした。
説明書きには表面を薄く削るって書いてあるけど、なかなか削れてる感触はなし。
しかも、面積が広くて平らな所にやすりをかけるのは一苦労。
ちょっと目の細かいやすりでかけたけど、一向に削れている気配もなし。
しかも、ザリザリと削る音と、手に伝わる感触が自律神経を直撃する。
疲れている時にかけると、心身にダメージが・・・・。
あとね、粉が出るから。
なるべく外でやすりかけた方がいいですね。
ちょっとした日曜大工です。
お手入れもせずに4か月楽したことを考えると、ほんのちょっとの労力ですが、次回は夫や息子に頼む事にしよう・・・。
やすりをかける音と、かけているときの感触が苦手な人は注意です。
やすりでバスマットは生まれ変わったか??
やすりをかける事10分ちょっと。
汚れているところはまだ少し残っているけど、吸水は復活しました。
結構がっつりやすりをかけないと、目立つ汚れも削れないので、始めは目の粗いやすりからかけた方がいいと思います。
ちょうど、そう・・・、爪を研ぐときみたいに。
今回メンテナンスして、次はどれくらいもつかな??
どうにもお風呂場が殺風景なので、前の記事では絵付きをお勧めしましたが、削ると絵まで削れちゃうかもしれませんね。
絵付きバスマットで、やすりをかけたことがある方は、教えて下さい。
こういうの。
とりあえず、吸水は復活したので、まだまだこのマットは使いますよ!!
読んでいただき、ありがとうございました。