こんにちは、かたせうみです。
今日は、2月ころから温めていた(?)お墓についての記事です。
昨日、デヴィ夫人がテレビで『模擬お葬式』というのをやっていて、私は『わ~!!やられた!あの記事死んだじゃん!!』
とガクッと来ましたが、やっぱり書くことにしました。
自分のお墓って・・・・・・。
考えたことありますか?
5年前、友人が亡くなりました。
5年前に、小学校時代からの親友を、突然心不全で亡くしまして。
この年なので、近しい人を亡くしたのは初めてじゃないんですが、小学校低学年からず~っと続いている友人は彼女だけでした。
世代世代に友人はいるけれど、もう、昔好きだったバンドの話や、お互いの彼氏の話、前置きや説明なしに、人生通して話せる子がいなくなっちゃったもんで、私の青春も荼毘に付されたわけです。
青春あばよと泣いたわけですよ。
で、今日は、そういうセンチメンタルな記事じゃなくって、お墓の話です。
スポンサーリンク
突然だったので、お墓をどうするか
5年前、患っていたわけでもない伴侶を突然なくし、ご主人は途方に暮れる。
何とか葬儀は出すわけですが、まさかそんなね、お墓なんて無いんですよ。
通常だったら婚家のお墓に入るんでしょうが、夫の実家は遠い。
友人と旦那さんは、首都圏の友人宅近所で暮らしていて、お互いの会社も東京。
20代で、仲が良かった自分の母親を亡くした友人は、きっとお母さんと眠りたいだろう・・・。
と、夫や友人は思うわけなんですが・・(お父上は、事情があって一緒に暮らしていない。)
でも、嫁いでいるため、そんな事できません。
それに妻も・・・、結婚してから10年未満だし、きっと婚家の墓には入りたくないんだろうなと。
心の整理もままならぬ旦那さんは葬儀の時、「妻の骨は、しばらくそのままにしておきます。」と言っていた。
あれから5年・・・・・。
で、友人のお墓が出来たので、行ってきましたよ!
かるぅ~く書いてますが、お墓を前にすると、泣けるもんですわ。
新しく買った墓地は、分譲されたばかり。
区画整理され、墓石が整然とならんでいる。
緑豊かで、芝は手入れされているし、とってもきれい。
4日前に見た谷中の古い霊園とは、雰囲気も規模も色々と大違い。
こんな記事もあります
【谷根千】谷中霊園~谷中銀座~根津神社へぬける① 徳川慶喜の墓と、谷中ビアホール - 人生半分過ぎたらしいので、色々やってみるブログ
当日は天気も良く、のんびりと「久々の再会」ときたもんだ。
その墓地は、まだまだ拡大して分譲中。
という事で、事務所には墓石や素材のサンプルが飾られていました。
こ・・・これは!!
友人がブログ記事を導いてるに違いない!
そう思った私は、おもむろにシャッターを切りました。
墓石のサンプル、見たことある??
事務所に並べられた墓石のサンプル・・・、たくさんあります。
みんな違うんですよ。
墓石のデザインも、縦長のようかん型から、主流はコンパクトな洋型墓石へ。
彫のサンプルもございます。
墓石あれこれ
そんな中、いくつかの墓石をご紹介したいと思います。
御影石、インド産。
昔からある代表的な墓石です。
隠語じゃないけど、「御影石」といったら、お墓のことです。
磨かれていて、映り込みがすごいです。
ほんのりと優しい色合い、岡山産万成石。
やわそうですが、極めて堅固だそうです。
味わいのある、明るめの紅雲、中国産。
中国産の野菜は信用できないけど、中国4000年はずしりと重い
きっとこの石は、春秋戦争も見ていたのだろう(??)
これも中国産。
ピンクで可愛いですね。
福島産、「吹雪」
墓石の大きさにしたら、引き立ちそうです。
沢山飾られてたけど、一番ぐっと来たのは、下のこれですね。
ノルウェー産「ブルーパール」。
黒い石の濃淡中に、所々みられるメタリックな青。
ロマンチックです。
綺麗・・・・。
宝石大好きなので、キラキラしたこの石はたまりません。
詳しい値段は、ぱっと見どこにも書いていない。
思わず、事務所で話を聞こうとしていた私を、一緒に来ていた妹が抑制。
ちょっと!!ここで聞いたら、2時間はかえれないよっ!!
う~ん、そうだね。
帰ってちょろっと調べたけれど、石の種類にもランクがあって、よくわかりませんでした。
「ご予算でお見積もりいたします。」
だって・・・・・。
ありがちですね。
それで、友人が亡くなってから、私はずっと考えていたというか、身近になったというか。
『お墓をどうするか』問題です。
②へ続く。
おまけ
最近は、本州でもあるのかわかりませんが、北海道では「屋内霊園」というのがあります。
昔ながらの野外霊園ももちろんあるんですが、テレビCMが入るのは最近ほとんどこのタイプ。
北海道には土地がたくさんあるのに、やっぱり広すぎる事とか、雪のこととかで、こういう事になるんでしょうか。
嫁に来たときはびっくりしました。
屋内納骨堂、調べたら結構本州にもあるみたいですね。
読んでいただき、有難うございました。
続いちゃうけど、次で終わりますから(;^_^A