こんにちは、かたせうみです。
今日は、美味しいけれど、次の日に残って困る「ニンニクの臭い」をどうするかというお話です。
調べた所、ニンニクの臭いは残る時は3日目位まで残る事もあるらしい・・・・。
この臭いを、どうにかして軽減させたい!!
という事で、色々調べてみました。
発端は、『豚バラキャベツニンニク鍋』
秋も深まった頃、はてなでアップされた『豚バラキャベツにんにく鍋』。
試してみたかったのですが、使うのは大量の「ニンニク」。
ニンニクは美味しいけれど、血液と結合して次の日まで臭いが残るので、仕事がある前の日には試せない。
でも食べてみたい。
これね。
二人前で、ニンニク2玉使うんですよ!!
2かけじゃぁありません!!2玉です!!ひぃ~~!!
で、先に食レポですが、「この世の物とは思えない美味しさ。」でした。
調味料は塩だけなのに、ニンニクと水だけなのに、まるで狐につままれた様なありえない美味しさ!!
肉やキャベツ投入前のスープも味見したけど、ニンニクだけでこの味って、本当にびっくりします。
スープの素とか、うまみ調味料って、一体何なの??と。
キャベツも沢山食べられるし、ニンニクもホクホクで美味しい♡
メインがキャベツなので、軽く〆までいっちゃいます。
また、〆のラーメンが絶品でした。
お店出来るんじゃね???
位なものです。
まだ食べてない方、食べたくなったでしょう??
という事で、ニンニクの臭いについて調べました。
ニンニクの臭いと栄養価については、各サイトを参照して頂くとして、こんなにニンニク食べるんだから、翌日絶対臭うはず。
もしかしたら、休日明けの午前中までも・・・・・??
土曜の夜に食べるとしても、月曜の朝に影響させないためにはどうする・・・?
1、ニンニクを傷つけないよう加熱調理する。
ニンニクの臭いの元は、ニンニクに含まれる有効成分「アリイン」が、「アリナーゼ」という酵素に反応して「アリシン」になる際に発生します。
ニンニクを、切ったり潰したりすると、この反応が起きるそうです。
おろしニンニク・・・・そういえば凄い・・・。
しかし「アリナーゼ」は酵素ですから熱に弱く、スライスする前にレンジ等で加熱すればその働きを失い、ニンニク臭は発しません。
「アイリン」自体は、体内に入ればビタミンB6と反応し「アリシン」に変わりますので、いずれ臭いは発します。
が、徐々に変わっていくので、さほど臭いは強烈ではなくなります。
加熱しても薬効や栄養はほぼ変わらないのですが、調理時にニンニクの香りがしなくなるので、この方法は今回はパス。
でも、鍋に入れて熱処理するから、生で食べるよりはマシなはず。
2、リンゴを摂取する
リンゴに含まれる酵素やポリフェノール、カテキンは、ニンニクの臭いを消す効果があります。
「カテキン」は、リンゴの皮部分に豊富に含まれ、果肉のおよそ4倍とされています。
ニンニク対策としては、皮も一緒に摂取したいですね。
食事中に摂取するのが最も効果的で、半分位食すと効果があるそうです。
・・・結構多め・・・。
他にも、レモンや春菊、ショウガ等にも消臭効果があるそうです。
パセリも、そのオイルが口臭予防剤に使われる位だから、効果が期待できそうですね。
ポリフェノールやビタミン等の抗酸化作用が期待できるものは、全般的に効果があるみたいです。
また、肉等のたんぱく質と一緒に摂ると、アリシンとたんぱく質が結合し、たんぱく質がアリシンを包み込むので、臭いをおさえる効果があります。
豚バラニンニク鍋は、この点では安心。
3、臭い対策は、緑茶やウーロン茶、マテ茶と共に食べる
緑茶等に含まれる「カテキン」には、消臭効果があります。
食中、食後にこまめにお茶を摂取することにより、翌日に残る臭いを軽減する事が出来ます。
緑茶よりウーロン。
ウーロンよりマテ茶と、カテキン量が変わってきます。
マテ茶はあまりスーパーで見かけませんが、先日ちょこっと書いたクスミティーの『デトックス』のベースがマテ茶です。
ここ数年で気に入っている紅茶セレクト ~寒い季節にほっと一息~ - 人生半分過ぎたらしいので、色々やってみるブログ
4、青汁を飲む
どうやら最も効果があるのは「青汁」。
リンゴや緑茶よりもはるかにカテキンが豊富。
その量は、緑茶のおよそ5~6倍!!!これは期待できる。
という訳で、自宅でスムージーを作ってみました。
という事で、自宅で『豚バラキャベツニンニク鍋』をすっきり楽しむため、対策品を入れたスムージーを作ってみました!
スムージーは、作って置いておくと、酸化が進んだり、ビタミンが飛んだりと劣化していくので、鍋の寸前に作りましょう。
今回用意したのはこんな感じです。
青汁が近所のスーパーに無かったので小松菜。
りんご・レモン・キウィ。(チャレンジャーはパセリも入れると良いかも)
水を入れるんですが、その代わりにマテ茶(クスミティーの『デトックス』を利用)
写真は、構図を狙ったのでこんな感じですが、実際はリンゴとかもっと入れた。
バナナを入れると美味しくなるんですが、糖質だから入れませんでした。
ミカン入れても美味しいです。
スムージーは、レモンとバナナさえ入れれば、大抵美味しくなる。
適当に材料入れて、ブレンダ―で混ぜます。
お茶入れてま~す。
葉っぱものは、すぐに混ざる。
レモンは、絞ったやつを最後に入れる。
出来た。
これを4人分。
写真も撮ったし、これから大量にガーっと作ります。
味は????
それでは、家族に無理やり飲ませた後、感想を聞いてみました。
あ、私と夫は乾杯はビール。
食事中もスムージーとビールを交互に飲んでました。
飲む人は、このスムージーを焼酎で割っても不味くないと思います。
コップの淵に、塩をつけると多分美味しい。
なんか~・・、体に良さそうな味がする・・・。
強烈なリンゴ味なんだけど、リンゴ入れすぎじゃない??あと、何かの味がする(それはキウィだ)
スムージー嫌い・・・・・。(いいから飲め!!と飲ませた。)
個人的には、全然飲めない味じゃなく、割と美味しかった。
娘以外は、コップに2杯くらい飲みましたよ。
そのままだと摂りにくい野菜やリンゴも、スムージーにすれば食事中に摂れてしまうというこの効率の良さ。
『ニンニク対策スムージー』効果はあったのか??
このスムージー、結局効果があったのかというとですね・・・。
自分の臭いは分からないんですが、よく『参鶏湯』食べた次の日、コラーゲンやらニンニクやらネギやらで、毛穴からぬらぬらとしたり、何だかもわっとしたり、明らかに『毛穴から何かを発している』感がするんですが、そういう事が無かったです。
あれだけニンニク食べたのに。
あと、翌日の舌苔もほとんどありませんでした。
娘や息子も臭いという事は無かったです。
夫は、私が起きた時には既に休日出勤してたので分からず。
前日のオナラがかなり強烈に臭かったので、ニンニクの成分は身体に入ってると思うんです。
結局、何してもある程度は臭っちゃうに決まっているけど、気をつけるだけで、翌日かなり違いが出るなと、身をもって感じました。
以来、スムージーは結構お気になんですが、家族の評判はイマイチなんですよ。
娘に至ってはもう絶対飲まないし。
しかし、『そうまでして食べたいか?』とか、『なにもそこまで』とか聞こえてきそうですが・・・・・
そうまでして食べたいんですよっっ!!
だって美味しいんだもん!!
ニンニクたっぷりでも、このスムージーがあれば怖くない!!・・・・かも?
かたせうみでした。
読んでいただき、有難うございました。