こんにちは、かたせうみです。
今日は、『ふるさと納税』についての話題です。
『ふるさと納税』といえば、ここ数年TV等で紹介もされていて、大分一般的になってきましたよね。
既に利用している方も多いのでは???
私は、今迄利用した事無かったんです。
で、今日はこの「ふるさと納税」についての記事と、申し込めるサイトの紹介です。
ふるさと納税とは
「ふるさと納税」とは、
地方に寄付金を納め、返礼品として、豪華牛肉やら、ビールやらを貰う。
で、年明けに確定申告すると、税金が控除されて自己負担額以外が還ってくる(正しくは、還付と、税金の割引)という、アレです。
こんなのが貰えるアレです。
取り扱っている楽天の説明では、こうなっています。
ふるさと納税は、市区町村から都道府県まで、全国の自治体の中の応援したい自治体に寄附金を送ることができる制度です。
ふるさと納税を受けた自治体は、その寄附金を地域の取り組みに活用します。また、多くの自治体が、寄附のお礼として地域の名産品などを送っています。
受け取ったお礼の品を通し、全国の様々な土地の特産品、地場産業を知ることができます。
ふるさと納税は、地方を応援する寄附者と全国の自治体をつないでくれる日本を元気にする制度なのです。
【楽天市場】ふるさと納税|ふるさと納税はじめてガイド - ふるさと納税とは
TV等では、「これだけの商品が、実質2000円(自己負担分)で手に入る!」という紹介がされてます。
実質2000円とは、申告すれば後で所得税の還付があったり、後から納める住民税から寄付額が控除されて、安くなるという意味です。
なので、始めから負担額が2000円で、高額な品物が手に入るわけではないのです。
感覚としては、「それ相応の金額を出して買い物し、後から税金が(少し)キャッシュバック!もしくは割引になる。」
という所でしょうか。
私が今まで申し込まなかったわけ
数年前からその存在を知っていた『ふるさと納税』。
実は色々引っかかって、私は今まで申し込んでいませんでした。
その訳は・・・。
始めに結構な金額を出すのが嫌だ
私が今まで手を出さなかったのは、これが全てといっても過言ではありません。
結局、始めにいくらか持ち出しがあり、返ってくるのは忘れた頃。
そこそこの収入があれば、寄付額の上限は数万円は下りません。
それを先に払うのですよ・・。
しかも、全部が現金で返ってくるわけじゃない・・・・。
何だか、株主優待に比べてお得感が無いんですよね・・・。
現物持ち出し・・・・・不安だ・・っていうか、そんな大金もってない。
食べ物は食べたら消えちゃうし・・。
株は、大きな含み損さえなければ利息の様に配当貰えて、おまけの様に優待が貰えるので、それに慣れてしまっていた。
でも!何の見返りも無く税金を漫然と納めているのに疲れたんです・・・。
どうせ払うなら、割引きされたい。
どうせ払うなら何かもらってやる!!
追記:→2018年、寄付翌年の感想。
やっぱり、ふるさと納税やっていてよかったわ・・・・。
住民税安くなってる・・・。
申込みが面倒(な気がした)
数年前は、申込み方法も、各自治体に直接っだった気がします。
それに、トライしようとネットで見ても「受付終了」とかの文字が並び
何だか使いづらいなぁ・・。
という印象でした。
が、今年、何の気なしにサイトを見てみたら、とんでもなく使いやすくなっているし、
スーパーセール?
今ならおまけ???
お買物と変わらないじゃん!!!
*1*2しかも、年末調整されるサラリーマンは、『ワンストップ特例制度』があり、確定申告不要!!
もはや、今は「カートに入れる」だけ!!
蛇足ですが、このレベルの確定申告は難しくありませんから大丈夫。
楽勝!
これは、申し込まねば・・!
ふるさと納税扱いサイトの紹介
それでは、ふるさと納税扱いサイトのご案内です。
最近は本当に楽でいいねぇ。
【楽天】バナークリックでリンクします。
大手、楽天王国。
何と、スーパーポイントも使えて、更に楽天ポイントもつくらしい。
サイトに飛べば、美味しいものから日用品までよりどりみどり。
1時間では選べない!??
ネットショッピングのノウハウを活かして、魅力たっぷりなページになってます。
サイトには、『ふるさと納税』のしくみから、申告方法まで詳しく説明されているので、初めてでも安心。
こんなのもあります。
日用品や雑貨の扱いもありますが、楽天は食品の返礼品が多いですよ。
【ふるなび】バナークリックでサイトへ飛びます
『ふるさと納税』専門サイト。
『ふるなびトラベル』の場合は、寄付した金額がポイントになり、提携している「日本旅行」の旅に使えます。
サイトは落ち着いていて、いかにも『ふるさと納税』風。
こちらのサイトのポイントは、Amazonギフトコードになるらしいです。
ふるさと納税の説明も別ページに用意してあり分かりやすい。
また、ふるさと納税はいくつにも分けて申し込めますが、会員になると、これまでの納税履歴が登録できるので、管理がしやすくなります。
「ワンストップ特例制度」の申請用紙の請求は、申し込みと同時にできます。
【さとふる】バナークリックでサイトに飛びます。
「さとふる」は、TVCMでもおなじみ。
ふるさと納税サイトでは、認知度や利用度はナンバー1のようです。
サイトは見やすくて、食品の他雑貨や旅行券と品ぞろえも豊富。
どのサイトでもふるさと納税についての説明が細かくされていますが、さとふるは割と固めなイメージのページ作りとなっています。
安心感がありますね。
控除上限額(限度額)シミュレーショントップ | ふるさと納税サイト「さとふる」
ふるさと納税注意点
さて、がぜん楽しみになってきたふるさと納税。
流れや申し込み方法は、各サイトで丁寧に説明されていますが、ワンストップ特例と、確定申告の流れの図式一応載せておきます。
これは、確定申告の図です。
こちらは、ワンストップ特例です。
ワンストップ特例を利用できるのは、年間の寄付自治体が5つ以内の場合のみです。
申請書提出の締め切りもあるので注意してください。
☆ 個人的な意見を言うと、複数の自治体に寄付をするならワンストップ特例申請するより、「確定申告」の方が楽な気がします。
国税庁のHPで申告書を作成できるので、自宅で作成すれば、申告書は税務署に持っていくだけで終了です。
提出は郵送でも出来ますよ。
注意点1 自己負担額以外が全部返ってくるわけではない
ふるさと納税は、「後から税金がキャッシュで戻ってくる」と思われがちですが、違います。
「確定申告」の場合は、まず年明けに申告!
✔ 寄付の額は、所得税と住民税に振り分けられます。
✔ 所得税分は申告後1カ月位で、還付金としてキャッシュで振り込まれて戻ってきます。
✔ それとは別に、「住民税」にふり分けられたものは控除の扱いとなり、住民税本来の納税額から、控除額が差し引かれた額での請求が来ます。
「ワンストップ特例」の場合は、寄付後に申告書を自治体に提出!
✔ ワンストップの場合は、全て住民税に振り分けられます。
✔ ふるさと納税を行った翌年の6月の住民税から、控除額が引かれた税額が適用になります。
支払う額は変わらないんですが、全額キャッシュバックと思っていると、何だか損した気分になっちゃいますよね。
注意点2 寄付には上限額がある
「ふるさと納税」、年収や家族構成で変わりますが、控除額には上限があります。
寄付が出来る金額に上限はありませんが、上限額を超えた寄付をすると、自己負担額が2000円を超えるので注意。
各サイトに、使いやすいシミュレーションツールがあるので活用して下さい。
控除上限額(限度額)シミュレーショントップ | ふるさと納税サイト「さとふる」
大体、扶養家族なし、経済独立、年収300万以内だと、上限は29000円位です。
年収600万、扶養する子供二人、共働きだと57000円位。
独身だと77000円位みたいです。
来年払う税金に適用するなら、12月中に支払いを終えてなければいけない。
気づけば12月・・・。
住民税や所得税の還付、来年の税金に適用させたいなら、12月中に自治体にお金が届いていないと適用になりません。
来年払う税金を安くするには、12月中に支払わないと間に合わないのです。
役所は、〆切には厳しいですよ~。
もし、振り込みや支払いが年明けだった場合、控除を受ける事が出来るのは、更に1年後。
現在平成29年ですから、31年に払う分に控除となります。
そんなのやだ!!
私も、こんな年の瀬に気づくなんて愚か・・・。
いや、まだ間に合う「今日」に気付けて幸い??
年明ければすぐに確定申告だし・・・・・。
決済をクレジットにすれば、12月31日でもぎりぎり間に合うはずですが、自治体によっては早くに締め切られる事もあるので、もし、この記事を読んで『申し込もう』という方は、サイトで確認してみて下さい。
ワンストップ特例の申請は、来年の1月10日必着です!
申し込むならすぐ!!
どうせ税金払うなら、賢く利用しましょう。
中高生のお子さんがいらっしゃる家庭では、高校就学支援金の住民税控除にも利用できますよ。
ふるさと納税については、いくつか記事を書いています、よかったら参考にしてください。
読んでいただき、ありがとうございました。